【HUAWEI WATCH】Androidを母艦にしたままiPhoneの通知も受ける。

当ページのリンクには広告が含まれているものがあります
iPhone6

前回のブログで書いたようにHUAWEI WATCHをiPhoneをつなぐ場合

一つ大きな弱点があります。(この時計というよりはAndroid wear共通の問題点)

それがiPhoneと繋いだ時の制限です。

iPhoneとの接続でも通知やストップウオッチ、心拍数、歩数計など基本機能は使えます。

しかし、Android wearアプリを入れたりフェイスの追加

(初期の40種類とあらかじめ提供されている20種類くらいの追加は可能)ができません。

まだまだAndroid wearアプリは魅力的なものが少ないのでそれほど重要度は高くありませんが、魅力的なフェイスが多数公開されているのに使えないのはなんとも惜しいものです。

そこで私はAndroidと繋いで使っていたのですが、

裏技を使えばAndroidを母艦にしつつもiPhoneからの通知も受けられる方法が

ありましたのでご紹介します。

iPhoneとAndroid二台持ちもしくは

iPhoneをメインで使っているが家にAndroidが眠っている方に

おすすめの方法です。これを使えばiPhoneとの接続時の不満が解消されることでしょう。

あくまでも裏技ですので利用は自己責任でお願いします。

目次

AndroidとHUAWEI WATCHを接続する


まずはAndroidとHUAWEI WATCHを普通に接続します。

今iPhoneと接続されている方はそのままではできませんので

一度HUAWEI WATCHを初期化してAndroidと接続することになります。

お好きなフェイスでもアプリでもいれちゃってください。

AndroidおよびiPhoneにWearADayを入れる


WearADayというアプリをAndroidに入れます。

するとHUAWEI WATCHにも同様のアプリが入ります。

次にiPhoneにも同名のアプリを入れます。

HUAWEI WATCH側とiPhoneのWearADayをリンクする


ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

それぞれ真ん中のボタンを押すとリンクされます。

これだけです。

これでAndroidを母艦にしたままiPhoneの通知が

HUAWEI WATCHで受け取れるようになります。

まとめ


一つのアプリを導入するだけでiPhone利用の際の弱点が解消されました。

これでAndroid版と全く相違ない機能が使うことができます。

iPhoneとAndroid二台持ちもしくは

iPhoneをメインで使っているが、

家にAndroidが眠っている方にはオススメです。

本当は何もしなくてもiPhoneでAndroidの時と同様のことができればいいのでしょうが

Android wearであるという性質上仕方ないかもしれませんね。

Android Wear 2.0にアップデートすると下記のようなこともできるようになりました。

あわせて読みたい
iPhoneでAndroid Wearのフェイスを自由に変える【Android Wear 2.0】【WatchMaker】 もしやAndroid Wear最高のアプリといっても過言ではないWatchMakerがインストールできるかもしれないと思い実験して見ましたので今回はその話を書いて見たいと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次