前回、猫にかかるお金のブログを書きました。
その続編というか補足です。
上記のブログには入れてない金額で
猫にコードを噛めれないための対策にかかる費用がありました。
はじめは一切対策をしていなかったのですが
- ゲーム機の調子がおかしくなる
- 無線LANが飛ばなくなる
- Chromecastが動かない
- テレビの一部チャンネルが映らなくなる(テレビ愛知)
などの現象がおきました。
はじめは理由がわからなかったのですが
どうやら猫がコンセントやケーブルを噛んでいることが原因であるという事がわかってきました。
今回は猫にコードを噛めれないための対策、費用について書きたいと思います。
目次
調子が悪い箇所を探る
まず、猫のコード対策で行ったこととして
テレビやゲーム、無線LANのどこがオカシイのかのチェックです。
1本1本ケーブルを替えてみて動作するのかを
チェックしました。
その結果、数本のコードやケーブルが原因と判明。
おそらく猫が噛んだため途中で断線しているのでしょう。
まずはそのコード、ケーブルの交換です。
猫のコード対策
次に今後、やられないようにふたつの対策を行いました。
1つはコード、ケーブルにカバーをすることです。上記のチューブに数本のコード類をまとめて入れます。
猫もこのチューブだと太すぎて噛めないのか
注目しなくなりました。次にルータや電源タップなどをしまうものとして
上記のボックスを買いました。
これがあれば猫がコードを引っこ抜いてしまうという
ことが起きにくくなります。
無線LANの調子がこれだけでかなりよくなりました・・・
猫のコード対策に掛かった費用
ケーブルカバーに1,000円
ケーブルボックスが8,000円
ケーブル交換で3,000円
合わせて12,000円くらいでした。
まとめ
しっかり対策を立ててあげれば
猫はいたずらができません。
ストレスをためてしまうまえに
対策を考えましょう